兵庫陶芸美術館で開催される特別展「MINGEI ALIVE-いま、生きている民藝」。
会期は2025年9月6日(土)から11月24日(月・振休)までです。
今から約100年前に柳宗悦が提唱した「民藝」の思想を、現代作家や名匠の作品を通して再発見できる展示です。
富本憲吉、河井寬次郎などの名品から、現代の器まで幅広く鑑賞できます。
料金や割引、アクセス方法、混雑を避けるコツまで詳しくご紹介します。
この秋、心豊かになる民藝の世界を体感してみませんか。
MINGEI ALIVE-いま、生きている民藝の開催期間と基本情報
MINGEI ALIVE-いま、生きている民藝の開催期間と基本情報についてご案内します。
①会期と開館時間
開催期間は2025年9月6日(土)から11月24日(月・振替休日)までです。
開館時間は午前10時から午後5時までで、入館は閉館の30分前までとなります。
朝は比較的空いており、静かに鑑賞できます。
夕方は閉館時間が近づくと少し混みやすいので、時間に余裕を持つと安心です。
期間 | 2025年9月6日(土)~11月24日(月・振休) |
---|---|
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
②休館日カレンダー
休館日は月曜日です。
ただし、祝日の月曜日は開館し、翌平日が休館日になります。
開館日(祝日) | 振替休館日 |
---|---|
9月15日(月・祝) | 9月16日(火) |
10月13日(月・祝) | 10月14日(火) |
11月3日(月・祝) | 11月4日(火) |
③会場概要と展示室
会場は兵庫陶芸美術館で、展示は展示室1・2・4・5を使用します。
自然に囲まれた美術館で、敷地内にはカフェやミュージアムショップもあります。
会場名 | 兵庫陶芸美術館 |
---|---|
住所 | 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4 |
展示室 | 1・2・4・5 |
電話 | 079-597-3961 |
チケット料金とお得な割引情報
チケット料金と割引情報をご紹介します。
①一般・大学生料金
観覧料は下記の通りです。
区分 | 個人 | 団体(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 1,300円 | 1,000円 |
大学生 | 1,000円 | 800円 |
②無料になる条件
高校生以下は無料です。
また、未就学児も無料で入館できます。
③高齢者・障害者割引
70歳以上の方は半額になります。
障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料になります。
展覧会の見どころと主な出品作品
展覧会の見どころと代表的な出品作品をご紹介します。
①民藝の歴史と思想
民藝は柳宗悦が提唱した「日々の暮らしの中に美を見いだす」思想です。
無銘性や職人の手仕事が重視されました。
②有名作家の器と作品
富本憲吉《色絵金銀彩四弁花文蓋付飾壺》や河井寬次郎《土瓶&湯碗》など、名品が多数展示されます。
③現代作家による新しい民藝
安藤雅信、市野雅彦、内田鋼一など現代作家の作品も多数並びます。
関連イベントで楽しむ民藝
関連イベントで展覧会をより深く楽しめます。
①記念講演とトークセッション
9月6日(土)13:30〜16:00に開催。
哲学者・鞍田崇氏と出品作家による対談もあります。
②ギャラリートーク
9月20日、10月18日、11月1日、11月22日に開催。
各日11:00から1時間程度です。
③ワークショップ体験
11月16日に「スリップウェアに挑戦!」を開催予定。
事前申込制で定員20名です。
アクセスと駐車場情報
アクセス方法と駐車場についてご案内します。
①電車・バスでの行き方
JR福知山線「相野駅」下車後、ウイング神姫バスで約15分。
②車でのアクセス
舞鶴若狭自動車道「三田西IC」から約15分。
③駐車場と台数
普通車58台分の無料駐車場があります。
混雑を避ける来館のコツ
混雑を避けるためのポイントをご紹介します。
①平日と土日の混雑傾向
平日は比較的空いていますが、土日は午前中が混みやすいです。
②イベント開催日の注意点
講演会やワークショップ開催日は混雑が予想されます。
③おすすめの来館時間
開館直後の10時〜11時が特におすすめです。
まとめ|MINGEI ALIVE-いま、生きている民藝の開催期間と楽しみ方
会期と開館時間 |
---|
2025年9月6日(土)~11月24日(月・振休)。開館は10:00~17:00(入館は16:30まで)。 |
休館日カレンダー |
月曜日休館。ただし祝日の場合は開館し、翌平日が休館。 |
会場概要と展示室 |
兵庫陶芸美術館(展示室1・2・4・5)。住所は兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4。 |
「MINGEI ALIVE-いま、生きている民藝」は、民藝の思想と現代の作品を一度に楽しめる特別展です。
名匠の器から新進作家の作品まで、幅広い展示が揃います。
会期や開館時間、休館日を確認して計画的に訪れると、混雑を避けながらゆっくり鑑賞できます。
森に囲まれた美術館で、心豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。