川西市の北陵公民館で「断捨離講座」が開催されます。
開催日は2025年10月3日(金)と10月17日(金)の2回。
やましたひでこ公認の断捨離®トレーナー・松本京子さんを講師に迎え、暮らしや心を整えるヒントを学べる貴重な機会です。
「断捨離って気になるけど、どうやって始めればいいの?」という方にもぴったり。
この記事では、講座の日程や会場アクセス、内容や講師のプロフィールまで分かりやすくまとめました。
参加を迷っている方も、ぜひチェックしてみてくださいね。
北陵公民館で開催!断捨離講座「断捨離で整う!住まいとココロ」の日程と基本情報
北陵公民館で開催される断捨離講座の日程や基本情報を詳しくご紹介します。
参加を検討している方は、まずこの基本情報を押さえておきましょう。
① 開催日と時間
今回の断捨離講座は、2回にわたって開催されます。
第1回は2025年10月3日(金)午前10:00〜11:30。 第2回は2025年10月17日(金)午前10:00〜11:30に予定されています。
平日の午前中に行われるので、家事を終えたあとに参加しやすいスケジュール。 お子さんが学校に行っている間や、午前中の空いた時間を活用して学べますね。
回 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
第1回 | 2025年10月3日(金) | 10:00〜11:30 |
第2回 | 2025年10月17日(金) | 10:00〜11:30 |
短時間で気軽に学べるのがうれしいポイントです。
② 会場アクセスと場所
会場は北陵公民館(川西市丸山台1丁目5-2)。 能勢電鉄「日生中央駅」から徒歩約8分、または阪急バス「北陵公民館前」下車すぐとアクセス良好です。
駐車場もありますが台数が限られているので、公共交通機関の利用がおすすめです。
お友達と一緒にバスで向かうのも安心ですね。
交通手段 | 所要時間 |
---|---|
能勢電鉄 日生中央駅 | 徒歩 約8分 |
阪急バス「北陵公民館前」 | 徒歩 約2分 |
公民館内はエレベーターやバリアフリー設備も整っていて、誰でも利用しやすい施設になっています。
③ 定員・費用・対象者
対象は一般の方ならどなたでもOK。 定員は先着50名です。
費用は無料なので、気軽に参加できるのがうれしいですね。 先着順のため、早めの申し込みがおすすめです。
定員 | 費用 | 対象者 |
---|---|---|
50名(先着順) | 無料 | 一般 |
④ 申込方法と受付開始日
申込は2025年9月5日(金)午前10時〜スタート。
北陵公民館の窓口に直接、または電話での申し込みが可能です。
窓口は平日の9時〜17時に開いているので、タイミングを合わせて連絡してみてください。
人気講座なので、早めの申し込みが安心ですよ。
申込・問い合わせ先: 北陵公民館(☎ 072-794-9090)
断捨離講座の内容と学べること
断捨離講座の内容と、参加するとどんなことが学べるのかをご紹介します。
どんな学びがあるのかを知っておくと、参加する前からワクワクしますよね。
① 第1回「断捨離でごきげんな毎日に」
第1回は、断捨離の基本的な考え方を学ぶ回です。
断捨離はただモノを捨てることではなく、不要なものを手放して生活を整える「引き算の解決法」。
頭の中も暮らしもすっきりさせることで、ごきげんな毎日が手に入るというテーマです。
松本京子さんが自身の体験談を交えながら、初めての人でも分かりやすく教えてくれるので安心。
理論だけでなく「今日からできる小さな一歩」も知ることができます。
② 第2回「住まいの余白がココロの余裕をもたらす」
第2回では、具体的な片づけの実践に踏み込みます。
テーマは「余白」。
物でいっぱいの家は、心までぎゅうぎゅう詰め。
スペースに余白を作ることで、気持ちに余裕が生まれるのだそうです。
講座では、冷蔵庫の中や日常的に使う場所を題材にしたトレーニングも紹介されます。
「まずはここから始めてみよう」という実践のきっかけがつかめます。
③ すぐに実践できる断捨離のコツ
断捨離を始めたいと思っても、「どこから手をつければいいの?」と悩みがちですよね。
そんな方に向けて、初心者でも取り組みやすい方法が紹介されます。
松本さんのブログでも紹介されているのが「冷蔵庫の断捨離」。
賞味期限や「食べたいかどうか」というシンプルな基準で判断できるので、初心者にはおすすめなんです。
冷蔵庫断捨離で出てきたもの | 気づき |
---|---|
ドレッシング・ソース類 | 「この前買ったばかり」と思っても期限切れ |
いただき物の高価な食品 | 大事にしすぎて食べないまま期限切れ |
旅先で買った食品 | 味が合わず放置 → 罪悪感で捨てられない |
こうした気づきから、自分の買い物のクセや考え方の偏りに気づけるのも大きな学び。
講座ではこうした「自分と向き合う時間」が得られます。
④ 日常生活にどう役立つか
断捨離を暮らしに取り入れると、家が片づくだけではありません。
行動や気持ちにも変化が表れるのです。
たとえば…
- 探し物が減って家事の効率が上がる
- 「まあいいか」と思える余裕が持てる
- 家族との関係がやわらかくなる
- 気持ちが前向きになり、新しいことに挑戦できる
松本さんは「モノを通して自己開示ができる」とよく話されています。
自分のモノと向き合うことが、心と向き合うことにつながるんですね。
講座に参加すると、生活に小さな変化を起こすヒントがきっと見つかりますよ。
講師の紹介と断捨離とは?
ここでは、講師の松本京子さんのご紹介と、断捨離そのものについて解説します。
講師の背景を知っておくと、講座に参加する楽しみがぐっと増しますよ。
① 講師 松本京子さんについて
松本京子さんは、やましたひでこ公認の断捨離®トレーナーです。
兵庫県川西市を拠点に活動し、公民館の講座だけでなく、企業研修やお寺での「寺子屋断捨離教室」なども行っています。
木工のお店を営んでいた経験があり、収納棚づくりや家具の解体も得意なんですよ。
ご自身も家業の倒産や生活の不安を経験されましたが、断捨離に出会ってからは前向きな生き方にシフトしたそうです。
「断捨離にはすごい力がある」と力強く語る姿に、多くの人が共感しています。
② 断捨離®提唱者やましたひでこさんのプロフィール
断捨離を提唱したのは、やましたひでこさんです。
学生時代に学んだヨガの哲学「断行・捨行・離行」から着想を得て、「断捨離」という片づけメソッドを構築しました。
国内外でシリーズ書籍は累計700万部を突破し、15言語以上に翻訳されています。
今では世界中で「断捨離」が自己探求の方法として支持されています。
③ 断捨離の基本理念「断・捨・離」
断捨離は単なる片づけではありません。
「断」=入ってくる不要なモノを断つ。
「捨」=今の自分に必要のないモノを捨てる。
「離」=モノへの執着から離れる。
この3つのプロセスを通して、暮らしも心も軽やかになっていきます。
④ 世界で支持される理由
断捨離が世界で支持される理由は、そのシンプルさと普遍性です。
文化や生活習慣が違っても、「不要なものを手放す」という行為は誰にでも共通するものだからです。
また、片づけを通じて心の変化を実感できることが、多くの人を惹きつけています。
松本さんの講座では、この断捨離の理念を実際の生活にどう取り入れるかを学ぶことができます。
北陵公民館の断捨離講座に参加するメリット
北陵公民館での断捨離講座に参加するメリットをまとめました。
「参加してみようかな」と迷っている方は、このメリットを知ると背中を押されるはずです。
① 無料で学べるチャンス
断捨離セミナーは有料のことも多いですが、北陵公民館の講座は無料で受けられます。
気軽に試せるのは大きな魅力ですね。
専門のトレーナーから直接学べる機会は貴重なので、ぜひ活用したいところです。
② 日常に役立つ実践型セミナー
松本京子さんの講座は、すぐに生活に取り入れられる実践型です。
「冷蔵庫の断捨離」のように、分かりやすいテーマから始められるので初心者にも安心。
学んだその日から小さな行動につなげられるのが特徴です。
暮らしを少しずつ変えていける内容なので、主婦の方や仕事で忙しい方にもぴったりです。
③ 少人数先着制だから学びやすい
定員は50名の先着制です。
大規模なセミナーと違って質問もしやすく、参加者同士で感想をシェアすることもできます。
アットホームな雰囲気のなかで学べるのも、公民館講座ならではの良さですね。
④ 地域での交流にもつながる
公民館講座の魅力は、地域の人と出会えることでもあります。
同じ川西市に暮らす人同士が集まり、断捨離をきっかけに交流が広がります。
一緒に学んだ仲間がいると、モチベーションも保ちやすいですよね。
暮らしを整えたいと思う人たちとつながれることは、大きな励みになります。
断捨離で得られる暮らしと心の変化
断捨離を続けることで、どんな暮らしや心の変化が得られるのかをご紹介します。
断捨離はモノを減らすだけの作業ではなく、心や人間関係にも大きな変化をもたらしてくれます。
① 家が片づくだけじゃない効果
断捨離を始めると、まずは目に見える「片づき」が現れます。
家の中がスッキリして、スペースに余裕が生まれると、それだけで気分が軽くなります。
でも効果はそれだけではありません。
探し物が減ったり、家事が効率よく進んだりと、日常の行動にも変化が出てきます。
無駄な時間が減ることで、好きなことに時間を使えるようになるのも嬉しいですね。
② 気持ちが前向きになる理由
不要なモノを手放すことは、心の重荷を手放すことにもつながります。
「もったいないから取っておこう」と思っていたモノを処分できると、不思議と気持ちまで軽くなります。
松本京子さんも「断捨離で未来に希望を見いだせるようになった」と語られています。
小さな手放しを繰り返すことで、「やればできる」という自信が育ちます。
その積み重ねが前向きな気持ちを作っていくのです。
③ 家族関係や生活習慣にも影響
断捨離は自分ひとりの暮らしだけでなく、家族にも影響を与えます。
家の中が整うと、自然と家族も片づけに参加するようになります。
物の定位置が決まることで「これどこ?」という会話が減り、無駄なイライラも減っていきます。
さらに生活習慣も改善され、時間に余裕ができたり、家族のコミュニケーションが増えたりします。
小さな変化が積み重なって、暮らし全体が整っていくのです。
④ 続けやすい習慣にするコツ
断捨離は一度で完璧に終わらせる必要はありません。
むしろ「少しずつ続ける」ことが大切です。
松本さんが勧めているのは、まずは冷蔵庫や引き出しなど、小さな場所から始める方法です。
短時間で達成感が得られるので、次の一歩につなげやすいんです。
毎日の習慣に取り入れると、気がついたときには家も心もすっきり整っています。
無理なくコツコツ続けることが、断捨離を習慣にする秘訣ですね。
まとめ|北陵公民館で学ぶ断捨離講座の魅力
北陵公民館で開催される断捨離講座について、日程や内容を整理しました。
内容 | 詳細 |
---|---|
開催日・時間 | 2025年10月3日(金)、10月17日(金) 10:00〜11:30 |
会場アクセス | 北陵公民館(能勢電鉄 日生中央駅 徒歩8分) |
定員・費用 | 先着50名・無料 |
申込方法 | 2025年9月5日(金)午前10時〜 窓口または電話で |
断捨離は、モノを減らすだけでなく、心や暮らしに余裕をもたらす考え方です。
松本京子さんの講座では、冷蔵庫の中から始めるような身近な方法で、誰でも取り入れやすいコツを学べます。
また、公民館講座ならではのアットホームな雰囲気で、地域の方と一緒に学べるのも魅力です。
「部屋が片づかない」「心の余裕がほしい」と感じている方にこそおすすめの内容になっています。
無料で参加できるこの機会に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。