加茂まつり2025は、川西市立加茂小学校第2グラウンドで8月23日(土)19時から開催予定!
今年は盆踊りをメインに、地域のみんなで夏の夜を楽しめるお祭りです。
屋台や太鼓、生き生きとした踊りの輪、子どもも大人も笑顔になれるイベントが盛りだくさん。
初めての方もリピーターも、アクセス方法や注意点をしっかりチェックして、思い出に残る夏の夜を過ごしましょう!
加茂まつり2025の開催日・時間・場所まとめ
加茂まつり2025の開催日や時間、場所について、最新の確定情報と予想も交えてご紹介します。
それでは順番に詳しく解説していきます。
①2025年はいつ開催?日程・中止条件
2025年の加茂まつりは、8月23日(土)19:00スタートの予定です。
会場は川西市立加茂小学校 第2グラウンド(〒666-0025 兵庫県川西市加茂3丁目15-1付近)です。
加茂小学校からは少し離れているのご注意ください。
雨天の場合は中止となりますので、当日は天気予報と公式発表を必ずチェックしてください。
例年、天候が怪しい場合は、コミュニティ協議会や地域の掲示板・SNSなどで開催可否が案内されます。
「夏の終わりの風物詩として毎年楽しみ!」という声がたくさん集まる、地元の人気イベントです。
②開催時間・当日の流れ
2024年は、16:00からふれあい会館でのオープニングステージ、19:00から第2グラウンドで盆踊りという二部構成でした。
2025年は発表のとおり、19:00からの「盆踊りのみ」となる予定です。
会場ではやぐらが組まれ、提灯の灯りの中で地域のみなさんが一緒に踊る、昔ながらの盆踊りがメインイベントになります。
19:00より順次、盆踊りや太鼓演奏、出店コーナーなどが始まります。
盆踊りの終了時刻は例年21:00ごろとなっており、夏の夜の心地よい時間をゆっくり楽しめます。
オープニングコンサートなどの開催は未定ですが、最新情報は公式発表をお待ちください。
③会場アクセス・駐車場・周辺情報
加茂小学校第2グラウンドは、地元住民が徒歩や自転車でアクセスしやすい立地です。
サガミさんとハピネス川西さんのあいだくらいの位置です。
(加茂小学校からは少し離れているのでご注意ください)
当日は**駐車場の利用ができません**。車での来場はご遠慮ください。
徒歩や自転車での来場が推奨されており、自転車は指定の駐輪スペースを利用しましょう。
公共交通機関の場合は、川西池田駅や川西能勢口駅からバスを利用し、最寄りのバス停で下車して徒歩でアクセスできます。
周辺道路や住宅街での違法駐車は、絶対にやめてください。みんなが気持ちよく楽しめるお祭りのため、ご協力をお願いします。
④参加費・持ち物・注意点
参加費は無料です。どなたでも気軽にご参加いただけます。
模擬店や屋台での購入、ゲームコーナーは有料ですので、現金(小銭多め)を用意していきましょう。
夜間の開催なので、虫除けスプレーやタオル、熱中症対策の飲み物、うちわや汗拭きシートがあると快適に過ごせます。
会場が広く、夜は足元が見えにくいので懐中電灯やスマホライトがあると安心です。
会場や屋台が混雑することもあるため、子ども連れの方は目を離さないようご注意ください。
ルールやマナーを守り、地域のみんなで気持ちよく楽しみましょう!
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月23日(土)19:00~(雨天中止) |
場所 | 川西市立加茂小学校 第2グラウンド |
駐車場 | 利用不可(徒歩・自転車推奨) |
参加費 | 無料(模擬店・屋台は有料) |
加茂まつり2025のイベント内容・見どころ7選
加茂まつり2025のイベント内容や注目ポイントを、過去の実績や今年の予想も交えて7つご紹介します。
地域のお祭りならではのアットホームな雰囲気と賑わいを、余すところなく楽しんでください!
①オープニングコンサート?
昨年2024年は、16:00からふれあい会館でオープニングコンサートが開催されました。
Brass Crewさんの生演奏やロビーコンサート、人気曲の披露、ダンスパフォーマンスなど、幅広い年代が楽しめるプログラムでした。
2025年は公式情報の通り「19:00からの盆踊りのみ」となる可能性が高いため、オープニングコンサートの開催は未定です。
もし開催される場合は、公式発表やチラシ・地域掲示板をチェックしましょう。
「思い出の曲や流行りの歌で盛り上がるオープニング、今年もあればいいな…」という期待の声も多いですよ。
②盆踊りとやぐら・提灯の雰囲気
加茂まつりのメインはやっぱり盆踊り!会場中央にやぐらが組まれ、提灯の明かりの下で地域のみんなが輪になって踊ります。
子どもから大人まで参加OK。浴衣や甚平姿もたくさん見られ、夏の風情たっぷりの夜になります。
太鼓の音に合わせて踊るのはもちろん、見ているだけでも楽しいですよ。
友達や家族と一緒に踊ることで、忘れられない夏の思い出ができます。
「最初は恥ずかしかったけど、みんなで踊ると自然と笑顔になれるから不思議ですよね!」
③太鼓パフォーマンス
やぐらの上では『太鼓集団・翼』さんなどによる生太鼓演奏が、盆踊りの盛り上がりを支えます。
力強い太鼓のリズムと生演奏は、身体の芯まで響いてくる大迫力。
お祭りの雰囲気をぐっと引き締める存在で、踊り手も観客も一体感を味わえます。
太鼓の音色に誘われて、思わず踊りたくなったという方も多いはず。
「太鼓の響きで夏を実感できる!」と、大好評のプログラムです。
④夜店・屋台グルメ
加茂まつりの楽しみといえば、豊富な夜店・屋台グルメ!
過去には、かき氷、焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、たこせん、ハッシュドポテト、チューペット、ジュース、おもちゃ屋さん、射的、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなど多彩な出店が並びました。
子どもたちに大人気のゲームコーナーやお祭り屋台の定番メニューもズラリ。
お祭り当日は、売り切れ続出の大盛況になることも多いので、お目当ての屋台は早めのチェックがおすすめです。
「友達とどの屋台を回るか作戦を立てるのも、夏祭りの醍醐味ですよね!」
⑤キッチンカー(予想含む)
昨年は初めてキッチンカーが登場し、こちらも大好評でした。
定番グルメからちょっとおしゃれな軽食やドリンクまで、バラエティ豊かな味が楽しめるのが魅力です。
2025年もキッチンカーの出店が期待されますが、詳細は公式発表をチェックしてください。
人気店は行列必至なので、食べてみたいメニューがある方は早めの行動がポイントです。
「今年はどんなキッチンカーが来るのか、今から楽しみ!」という声がSNSでも多く見られます。
⑥中高生ボランティアの活躍
加茂まつりでは、地域の中高生ボランティアも大活躍!
屋台やゲームコーナーでの接客や、会場の案内、トラブル対応など、縁の下の力持ちとして祭りを支えています。
しっかりした接客ぶりに「立派な店員さんだった!」と毎年感動する参加者も多数。
若い力が地域のお祭りを盛り上げ、安心して楽しめる雰囲気作りにもつながっています。
「子どもが成長してスタッフ側になるのを見守るのも、地域ならではの嬉しさですね。」
⑦地域で楽しむ夏の思い出
加茂まつりは、単なるイベントではなく「地域のつながりを感じる特別な夏の思い出」です。
ご近所の方と顔を合わせて会話をしたり、子ども同士が友達になったりと、新しい交流も生まれます。
年に一度、みんなで集まってわいわい過ごすことで、「川西に住んでてよかった」と思える時間が広がります。
ぜひ今年も、家族や友達、地域のみんなと素敵な夏の夜を楽しんでくださいね!
家族・子ども連れで楽しむポイントと注意点5つ
加茂まつり2025を家族みんなで安心・快適に楽しむためのポイントや注意点を5つご紹介します。
せっかくの夏祭りを思いきり楽しむため、ぜひチェックしてみてくださいね!
①混雑時間帯と行動のコツ
加茂まつりは地域で大人気のイベントなので、開始直後や屋台のピーク時には会場がかなり混雑します。
特に19:00のスタート時や、お目当ての屋台・ゲームコーナーは長蛇の列になることも。
早めに会場入りして場所を確保したり、先にトイレや水分補給を済ませておくと安心です。
混雑時はお子さまの手をしっかりつないで、迷子対策も忘れずに。
「少し早め行動」で、スムーズに夏祭りを満喫できますよ!
②小さなお子さま連れでも安心な工夫
加茂まつりは家族連れも多いので、子どもが迷子になった時の待ち合わせ場所を決めておくのがおすすめです。
会場には地域スタッフや中高生ボランティアがたくさんいるので、困ったことがあればすぐ相談できます。
ベビーカーの利用も可能ですが、混雑時は安全第一で無理なく移動してくださいね。
小学生以下のお子さんは必ず保護者と一緒に行動し、トイレや水分補給もこまめに声をかけてあげてください。
「みんなで助け合う雰囲気だから、子ども連れでも安心!」という口コミもたくさん寄せられています。
③熱中症・虫除け・夜の安全対策
盆踊りや屋台めぐりに夢中になっていると、つい水分補給を忘れがちです。
必ず飲み物を持参し、定期的に水分をとるようにしましょう。
虫刺され防止のために、虫除けスプレーや長袖の羽織り、汗拭きタオルもあると便利です。
夜間は足元が見えにくくなるので、懐中電灯やスマホのライトも用意しておくと安心。
体調不良を感じたら、無理せず早めに休憩をとってくださいね。
④会場マナーと持ち物チェック
お祭り会場や屋台では、順番を守って譲り合いの心で楽しみましょう。
ゴミは必ず持ち帰り、周辺の美化に協力してください。
現金(特に小銭)を多めに持っていくと、屋台でのお買い物がスムーズです。
汗拭きタオル、ハンカチ、ウェットティッシュ、帽子やうちわもおすすめ。
「持ち物チェックリスト」を作って、忘れ物ゼロでお祭りを楽しんでくださいね!
⑤雨天時・中止情報の確認方法
加茂まつり2025は、雨天時は中止です。
当日の天候が心配な場合は、加茂小コミュニティ協議会の公式サイトやSNS、地域掲示板で開催可否を必ず確認しましょう。
急な天候悪化にも備えて、折りたたみ傘やレインコートを用意しておくと安心です。
雨で中止の場合も、必ず発表がありますので、事前に確認してから出発しましょう。
まとめ|加茂まつり2025の開催日・イベント内容・楽しみ方
項目 | 内容 |
---|---|
開催日・時間 | 2025年8月23日(土)19:00~(雨天中止) |
盆踊り | やぐら・提灯・太鼓で地域みんなが参加 |
屋台・夜店 | かき氷・焼き鳥・射的・ヨーヨー釣りなど |
キッチンカー | 人気、今年も出店に期待 |
アクセス | 駐車場なし、徒歩・自転車推奨 |
注意点 | 雨天時中止・熱中症・虫よけ対策を |
加茂まつり2025は、地域のつながりや家族の思い出づくりにぴったりの夏イベント。
屋台や踊りを楽しみながら、みんなでルールを守って素敵な夜を過ごしてください。