川西市で新しく始まった「笑顔ミライちょきん」。
歩いたり地域の活動に参加したりするだけでポイントが貯まり、キャッシュレス決済やギフト券に交換できる、とってもお得な健康ポイント制度なんです。
「対象は誰?」「どうやってアプリを使うの?」「メリットや注意点は?」と気になる方も多いはず。
この記事では、川西市の笑顔ミライちょきんについて、対象者・参加方法・メリットやデメリット・交換先まで詳しくまとめました。
スマホがあまり得意でない方でも安心できる操作サポート情報もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
笑顔ミライちょきんとは?川西市の健康ポイント事業を解説
笑顔ミライちょきんとは、川西市が新しく始めた「介護予防・健康ポイント事業」の名前です。
「歩いたり、地域の活動に参加するとポイントがもらえて、それを電子マネーに交換できる」──そんな仕組みなんです。
健康づくりが“ちょっとしたお小遣い”にもなるので、楽しみながら続けられるのが特徴ですよ。
① 健康づくりと介護予防を目的にスタート
この事業は、40歳以上の川西市民が健康づくりや介護予防に取り組むきっかけをつくるために始まりました。
40歳~64歳の方は「健康づくり」や「介護予防活動の支援」が対象で、65歳以上の方は「介護予防活動への参加」が主な対象です。
活動先でQRコードを読み取るとポイントが貯まる仕組みで、年間上限は5,000円分までと決まっています。
② スマホアプリ「Giftpad wellness」で参加
「笑顔ミライちょきん」に参加するには、スマホに専用アプリを入れる必要があります。
アプリの名前は「Giftpad wellness」。App StoreやGoogle Playから無料でダウンロードできます。
アプリ名 | Giftpad wellness |
---|---|
対応機種 | iOS・Android |
利用料 | 無料(通信料のみ必要) |
できること | 歩数計測、QRコード読み取り、ポイント管理、交換申請 |
アプリから利用登録をすれば、すぐにポイント獲得をスタートできます。
③ ポイントは電子マネーやギフト券に交換可能
貯まったポイントは、キャッシュレス決済サービスやギフト券に交換可能です。
対応している交換先は、PayPay・Ponta・nanaco・WAON・Amazonギフト・QUOカードPayなど。介護予防ポイントはJCBギフトカードなどにも交換できます。
交換できるキャッシュレス | PayPay / Ponta / nanaco / WAON / Amazon / QUOカードPay / auPay / Vプリカ |
---|---|
ギフト券 | JCBギフトカード / QUOカード(介護予防ポイントのみ) |
有効期限 | 介護予防ポイントは翌年3月31日まで / 健康ポイントは当選月の末日まで |
普段のお買い物で使えるポイントに変えられるので、主婦やシニアの方にはとっても便利なんですよ。
川西市笑顔ミライちょきんの対象者と参加方法
川西市笑顔ミライちょきんの対象者と参加方法についてご紹介します。
「自分も参加できるのかな?」と気になる方のために、わかりやすくまとめました。
① 川西市在住・40歳以上が対象
参加できるのは、川西市に住んでいる40歳以上の市民の方です。
年齢によってポイントの対象内容が少し違うのが特徴。
対象年齢 | 条件 |
---|---|
40歳~64歳 | 介護予防活動の支援や健康づくりが対象 |
65歳以上 | 介護予防活動への参加が対象 |
住民票が川西市内にある方なら、どなたでも参加できますよ。
② アプリをダウンロード&利用登録
参加するには、まず専用アプリ「Giftpad wellness」をスマホにインストールしましょう。
アプリを開いたら利用登録を行い、規約に同意するだけで準備完了です。
手順 | 内容 |
---|---|
1 | App Store または Google Play から「Giftpad wellness」をインストール |
2 | アプリを起動して、利用登録を行う |
3 | 利用規約に同意してログイン |
登録が終われば、その日からすぐにポイントを貯め始められます。
③ QRコード読み取りや歩数達成でポイントが貯まる
ポイントを貯める方法は大きく分けて2つあります。
方法 | 内容 | 上限 |
---|---|---|
介護予防ポイント | 地域の活動に参加して現地のQRコードを読み取り | 年間5,000円分まで |
健康ポイント | 40〜64歳は1日8,000歩以上、65歳以上は6,000歩以上 月16日以上達成で抽選に参加 | 当選者に1,000円分 |
QRコードは、介護予防活動を行っている地域団体などに設置されています。
健康ポイントは、スマホの歩数計測を自動でアプリが取り込んでくれるので、普段の生活の中で無理なく貯められますよ。
笑顔ミライちょきんのメリット5つ
笑顔ミライちょきんのメリット5つをご紹介します。
ただ健康のために歩くだけだと三日坊主になりがちですが、ポイントがもらえると思うと続けやすいんです。
① 健康活動がポイントになるから続けやすい
毎日の歩数や、地域の介護予防活動に参加することでポイントが貯まります。
「今日は少し遠回りして歩こうかな」と思えるようになるのが大きな魅力ですよね。
健康習慣とポイント獲得が同時にできるので、達成感も味わえます。
② 電子マネーやギフト券に交換できる
貯めたポイントは、PayPayやPonta、nanaco、WAONなどのキャッシュレスポイントに交換可能。
Amazonギフト券やQUOカードPayも選べるので、普段の買い物にも活用できます。
介護予防ポイントはJCBギフトカードやQUOカードにも交換できるので、現金感覚で使えるのも便利ですね。
③ 40歳から幅広い世代が参加可能
「健康ポイント事業」というとシニア向けのイメージが強いですが、笑顔ミライちょきんは40歳以上が対象。
働き盛りの世代も参加できるのが特徴で、夫婦や家族で一緒に健康習慣をスタートできます。
家族ぐるみで参加すれば、ちょっとした会話のネタにもなりますね。
④ 地域活動参加でつながりも広がる
ポイント付与の対象には、地域での介護予防活動への参加も含まれています。
地域の仲間と一緒に体操をしたり、ボランティア活動に参加したりすることで、人とのつながりが広がるのも魅力です。
「健康」だけでなく「交流」も得られるのは、他のポイント制度にはない良さですね。
⑤ アプリで見える化&抽選で楽しみもある
アプリを開けば、歩数やポイント数がすぐに確認できます。
「あともう少しで目標達成!」というのが数字で見えるから、やる気につながるんです。
さらに健康ポイントは、月に16日以上目標歩数を達成すると抽選に参加でき、当たれば1,000円分のポイントがもらえます。
ちょっとしたワクワク感が続けるモチベーションになりますよ。
アプリでできること3つと操作サポート
笑顔ミライちょきんのアプリでできることと、操作サポートについてご紹介します。
アプリを使うことで、毎日の健康管理がぐっと便利になります。
① 歩数計測や健康活動の記録
「Giftpad wellness」アプリは、スマホの歩数計と連動して自動で歩数を記録してくれます。
達成した歩数はそのまま健康ポイントの判定に利用されるので、アプリを開くだけで成果が一目で分かります。
さらに、介護予防活動に参加した履歴もアプリに記録されるので、健康の“見える化”ができますよ。
② QRコード読み取りでポイント付与
地域の介護予防活動に参加した際は、その場に設置されているQRコードをアプリで読み取ります。
読み取りが完了すると、その場で介護予防ポイントが加算されます。
ただし、当日中に読み取らないとポイントがつかないので、忘れないようにしてくださいね。
③ 当選通知やポイント交換の管理
健康ポイントは、月に16日以上歩数目標を達成すると抽選に参加できます。
当選するとアプリに通知が届き、PayPayやAmazonギフト券などに交換できる仕組みです。
交換期限が決まっているので、忘れずにアプリから手続きを済ませましょう。
④ 市内のソフトバンク・auショップで操作サポートが受けられる
「アプリ操作が不安…」という方のために、市内の携帯ショップでサポートが受けられます。
ソフトバンクやauの店舗で、操作方法を教えてもらえるので安心です。
事前に電話で予約をしてから来店するとスムーズですよ。
店舗名 | 住所 | 営業時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
ソフトバンク イオンタウン川西 | 川西市多田桜木1丁目4-1 | 10:00〜20:00 | 072-791-0112 |
ソフトバンク アステ川西 | 川西市栄町25-1 アステ川西3階 | 10:00〜20:00 | 072-744-0480 |
ソフトバンク イオンモール猪名川 | 猪名川町白金2丁目1-1 2階 | 10:00〜21:00 | 072-744-3628 |
auショップ 川西 | 川西市栄町11-1 ラソラ川西1階 | 10:00〜19:00 | 0800-700-1677 |
一部のサポートは有料になる場合もありますが、スマホ操作に慣れていない方にはとても心強いサポート体制ですね。
獲得できるポイントと交換先
獲得できるポイントと交換先についてご紹介します。
頑張った分が「見える化」されると、続けるモチベーションも上がりますよね。
① 介護予防ポイント(活動参加で付与)
地域の介護予防活動に参加すると、現地にあるQRコードをアプリで読み取ってポイントを獲得できます。
40歳以上の方は「介護予防活動の支援」で、65歳以上の方は「介護予防活動そのものへの参加」でポイント対象となります。
付与されるポイントは1ポイント=1円相当で、年間5,000円分までが上限です。
② 健康ポイント(歩数達成で抽選)
毎日の歩数もポイントにつながります。
40歳〜64歳の方は1日8,000歩以上、65歳以上の方は6,000歩以上が目標です。
その目標を月16日以上達成すると、月末の抽選に参加でき、当選すれば1,000円分のポイントがもらえます。
「今日はあと1,000歩!」と頑張れるのも、この仕組みならではですね。
③ PayPay・Amazon・WAONなどに交換可能
貯めたポイントは、普段のお買い物に使いやすいキャッシュレスサービスやギフト券に交換できます。
キャッシュレス | PayPay / Ponta / nanaco / QUOカードPay / auPay / WAON / Amazon / Vプリカ |
---|---|
ギフト券 | JCBギフトカード / QUOカード(介護予防ポイントのみ) |
どれも使いやすいものばかりなので、貯まったポイントを無駄にせず活用できますよ。
④ 有効期限と上限額に注意
ポイントには有効期限があるので要注意です。
- 介護予防ポイント:翌年3月31日まで
- 健康ポイント:当選した月の末日まで
たとえば、2025年2月までに貯めた介護予防ポイントは、2026年3月末までに交換しないと失効してしまいます。
忘れないように、アプリの通知をチェックしながら早めに交換しておくのがおすすめです。
注意点とデメリット
注意点とデメリットについても確認しておきましょう。
メリットが多い一方で、気をつけておかないと損をしてしまう部分もあるんです。
① ポイントは年度末に失効
介護予防ポイントは「翌年3月31日まで」が有効期限。
健康ポイントは「当選した月の末日まで」とさらに短いので注意が必要です。
「気づいたら失効していた…」ということにならないよう、こまめにアプリをチェックして早めに交換しておくのがおすすめです。
② QRコード読み取り忘れは付与不可
介護予防ポイントは、その場でQRコードを読み取らないと加算されません。
あとからまとめて入力できないので、活動に参加したらその日のうちにアプリで読み取りを済ませましょう。
ちょっとした手間ですが、忘れるとせっかくのポイントが無駄になってしまいます。
③ 年間上限あり(介護予防ポイントは5,000円まで)
介護予防ポイントは、年間5,000円分までが上限。
「もっと貯めたい!」と思っても上限があるので、あくまで健康づくりの“プラスαの特典”として考えるのが良いですね。
④ アプリ操作に慣れが必要
スマホの操作が苦手な方にとっては、最初は少しハードルが高いかもしれません。
ただし、市内のソフトバンクやauショップでサポートが受けられるので安心です。
予約をして来店すれば、操作方法を丁寧に教えてもらえるので、不安な方は積極的に利用してみてください。
川西市笑顔ミライちょきんはこんな人におすすめ
川西市笑顔ミライちょきんはこんな人におすすめです。
「私にも合うかな?」と思った方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
① 健康習慣を楽しく続けたい人
「毎日歩こう!」と決めても、なかなか続かないものですよね。
でも笑顔ミライちょきんは、歩数や活動がそのままポイントになるので、モチベーションを保ちやすいんです。
ちょっとしたご褒美があると、健康習慣も自然と楽しく続けられますよ。
② キャッシュレスをよく利用する人
貯まったポイントは、PayPayやAmazonギフト券など、普段のお買い物で便利に使えるものばかり。
「ポイントをムダにしたくない」という方や、キャッシュレス決済をよく使う方にはぴったりです。
毎日の生活に直結するお得感があるのは、嬉しいポイントですね。
③ 地域活動に関心のある人
介護予防ポイントは、地域での活動参加が条件になっています。
「地域の仲間と交流したい」「ボランティアに参加してみたい」と思っている方におすすめです。
健康と同時に、地域のつながりも深められるのが笑顔ミライちょきんの魅力なんです。
まとめ|川西市笑顔ミライちょきんとは?
川西市の「笑顔ミライちょきん」は、40歳以上の市民が対象となる健康ポイント制度です。
歩数の達成や介護予防活動への参加でポイントが貯まり、PayPayやAmazonギフト券など身近に使えるキャッシュレス決済に交換できます。
上限額や有効期限といった注意点はあるものの、健康づくりとお得を両立できるのは魅力的。
スマホが苦手な方も、市内の携帯ショップで操作サポートを受けられるので安心して始められます。
健康的な毎日を送りながら、ちょっとしたご褒美も手に入る──そんな一石二鳥の制度を、ぜひ活用してみてくださいね。