川西市で夏休みの特別な思い出を作りたいご家族必見!
「勾玉づくり体験」が、川西市郷土館で開催されます。
自分の手でオリジナルの勾玉を作りながら、歴史や文化にもふれられるチャンス。
小学生のお子さんの自由研究や、親子での体験イベントとしてもGOOD。
イベントの内容・申込方法・持ち物・郷土館の見どころまで、くわしくご紹介します。
この夏しか体験できないワクワクの勾玉づくり、ぜひチェックしてくださいね!
川西市で夏休み勾玉づくり体験ができる!【2025年イベント詳細】
川西市でこの夏休み、子ども向けに「勾玉づくり体験」が開催されます!
それでは詳しくご紹介していきますね!
①イベント基本情報まとめ
川西市郷土館で行われる「勾玉づくり体験教室」は、夏休みの自由研究や思い出作りにもぴったりな人気イベントです。
日時は2025年8月19日(火)、午前10時から12時までの2時間。
対象は小学生(3年生以下は必ず保護者同伴)、定員は12人限定なので、すぐに満員になるかもしれません。
参加費は1人50円とリーズナブル!
保護者の方は団体割引での入館料(通常300円→200円)が別途必要となります。
場所は川西市郷土館内で、地図や案内も分かりやすいので初めての方も安心ですよ。
夏休みの思い出や自由研究に、勾玉づくりにチャレンジしてみませんか?
定員が少ないので、申し込みは早めが安心です!
イベント名 | 夏休み 勾玉(まがたま)づくり体験教室 |
---|---|
日程 | 2025年8月19日(火)10:00~12:00 |
場所 | 川西市郷土館(川西市下財町4-1) |
対象 | 小学生(3年生以下は保護者同伴) |
定員 | 12人(先着順) |
参加費 | 50円(保護者は入館料別途) |
申込開始 | 2025年8月1日(金)10:00から電話受付 |
申込・問合せ | 川西市郷土館 TEL/FAX 072-794-3354 |
電話での先着順受付なので、興味がある方はカレンダーにメモしておいてくださいね!
②勾玉づくり体験ってどんなことをするの?
勾玉づくり体験って、実際どんな内容なのか気になりますよね。
それでは、順番に詳しく解説していきますね!
①作り方の流れ
勾玉づくり体験教室では、まず最初にやさしい石(ろう石など)を材料に、好きな形に削り出していきます。
先生やスタッフが丁寧に作り方を教えてくれるので、初めてでも安心して参加できますよ。
紙やすりで角を丸くしたり、自分だけのデザインに仕上げることもできます。
仕上げにひもを通して、世界で一つだけの「オリジナル勾玉アクセサリー」が完成!
難しそうに見えて、意外とコツを掴めば低学年でも立派な勾玉が作れます。
子どもたちが夢中になって取り組む、毎年大人気の体験コーナーです。
親子で一緒に考えながら作るのも楽しい時間ですよ~!

②勾玉の歴史や意味も学べる!
ただ作るだけじゃなく、「勾玉って何のために使われていたの?」など、歴史のお話も聞けます。
勾玉は、昔の人たちが装飾品やお守り、神様への祈りを込めた宝物として大切にしてきたものなんです。
形や色にも意味があって、「魔除け」や「幸運」のシンボルとして身につけられていました。
学校の授業や自由研究で役立つ豆知識もいっぱい!
大人でも「へぇ~」と感心するようなお話が聞けて、親子で学びの時間にもなりますよ。
作った勾玉を家に持ち帰って、家族みんなで意味を調べてみるのもおすすめです。
③親子で一緒に楽しめる理由
この体験イベントは、小さいお子さんでも大人と一緒に参加できるのが魅力。
保護者同伴なら3年生以下もOKなので、家族で夏の思い出作りができます。
「削る・磨く・仕上げる」といった工程は、お子さんだけでなく大人もつい夢中になってしまうはず。
出来上がった勾玉をペアでアクセサリーにしたり、家族分作って並べてみるのも楽しいですよね!
体験を通して、親子の会話や発見が広がるのもこのイベントの良さです。
④上手に作るコツ&ポイント
「形がうまく作れない」「割れたらどうしよう」と不安な人も、先生やスタッフがやさしくサポートしてくれるので大丈夫!
コツは焦らず少しずつ削ること、力を入れすぎずに形を整えることです。
紙やすりで表面をなめらかに磨くと、キラッと光る美しい勾玉になります。
小さい手でも持ちやすいサイズなので、力に自信がなくても楽しく体験できますよ。
ぜひ自分だけの素敵な勾玉を作ってみてくださいね!
完成した勾玉は、お守りやアクセサリーとしてずっと大切にできますよ~。
③参加方法・申込みの流れ
参加方法・申込みの流れについてご案内します。
①申込み方法
勾玉づくり体験教室への参加申込みは、電話受付のみです。
受付開始は8月1日(金)午前10時からで、川西市郷土館へ電話して「勾玉づくり希望」と伝えればOKです。
参加者の名前・学年・連絡先などを聞かれるので、あらかじめメモしておくとスムーズですよ。
定員12名(先着順)なので、例年すぐに満席になる人気イベントです。
小学校3年生以下は必ず保護者同伴でご参加くださいね。
申込電話番号は「072-794-3354」(火~日10時~16時半)です。
困ったことや不明点は申込時にスタッフへどうぞ!
②開催日・スケジュール
イベントは2025年8月19日(火)10:00~12:00に開催されます。
9:45ごろには会場へ到着しておくと安心です。
体験は郷土館敷地内の「アトリエ平通」で行います。
会場へのアクセスや駐車場の場所も事前に確認しておきましょう。
2時間の体験なので、夏休みの予定にも組み込みやすいですね。
終わった後は郷土館の他の施設もゆっくり見学できますよ。
③持ち物・準備しておくこと
持ち物は「下足袋(スリッパや上履きなど)」だけ!
服装は汚れても良い動きやすいものがおすすめです。
夏なので、帽子や水筒、タオルなどもあると快適に過ごせます。
道具類はすべて会場で用意されています。
心配なことは、当日スタッフに何でも相談できますよ。
④料金・定員・対象年齢
参加費は1人50円ととてもリーズナブルです。
保護者の方は別途、団体割引入館料(200円)が必要です。
対象は小学生(3年生以下は保護者同伴)。
定員は12人(先着順)。
申し込みは8月1日(金)から。電話受付のみです。
お子さんの自由研究や夏の思い出作りに、ぜひご参加ください!
日程 | 2025年8月19日(火)10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 川西市郷土館「アトリエ平通」 |
対象 | 小学生(3年生以下は保護者同伴) |
定員 | 12名(先着順) |
費用 | 50円(保護者は団体割引入館料200円) |
申込方法 | 電話受付(8/1 10:00~ 先着順) 072-794-3354 |
持ち物 | 下足袋(スリッパ等) |
④気になる費用・持ち物・注意点
勾玉づくり体験の費用や必要な持ち物、当日の注意点についてまとめます。
①参加費はいくら?
勾玉づくり体験の参加費はお子さま1人50円です。
保護者の方は団体割引の入館料(200円)が別途必要となります。
とてもリーズナブルな価格設定なので、気軽に参加できますよ。
料金は当日、現地で現金支払いです。
ご家族や兄弟で参加される場合は、人数分の費用を事前にご用意くださいね。
②必要な持ち物リスト
当日の持ち物はとてもシンプル!
下足袋(スリッパや上履き)が必須です。
汚れても良い動きやすい服装がおすすめ。
熱中症対策で帽子や水筒、汗拭きタオルもあると安心です。
道具や材料は会場で全て用意されていますので、特別な準備はいりません。
③当日の注意点まとめ
定員が12名と限られているため、事前申込が必須です。
キャンセルや人数変更がある場合は、必ず郷土館へ早めに連絡を入れましょう。
小学校3年生以下のお子さんは、必ず保護者同伴で参加してください。
会場は歴史ある建物のため、大きな声や走り回る行為はご遠慮ください。
イベント当日は、受付や誘導スタッフの案内に従ってスムーズに行動しましょう。
④会場アクセス情報
川西市郷土館「アトリエ平通」が会場です。
住所は川西市下財町4-1。
電車利用の場合は、能勢電鉄「山下駅」から徒歩約15分。
車の場合は隣接の駐車場(約10台)も利用できますが、混雑が予想されますのでできるだけ公共交通機関がおすすめです。
会場周辺の地図や道順は、郷土館公式HPやチラシでも確認できます。
川西市郷土館の見どころを紹介!レトロ建築も楽しもう
川西市郷土館は、体験イベントだけでなく、歴史ある建物やレトロな雰囲気も大きな魅力なんですよ。
どの建物も「ここでしか味わえない空気感」があって、まるで大正時代や昭和初期にタイムスリップした気分になれるんです。
写真好きな人、建築ファン、のんびりした休日を過ごしたい人、みんなが楽しめるスポットですよ。
①旧平安邸(和風建築)の魅力
旧平安邸は、大正時代に建てられた立派な日本家屋で、「国の登録有形文化財」にも指定されています。
重厚な木の柱や美しい格子戸、縁側から見えるお庭…すべてがノスタルジックで、どこを切り取っても絵になる空間なんです。
特に畳のお部屋でひと休みすると、静かな時間が流れて、心まで落ち着く感じがします。
窓から差し込むやさしい光、床の間のしつらえなど、昔の暮らしの温もりがそのまま残っています。
子どもたちにも「日本の昔のおうちってこんな感じだったんだよ」と伝えたくなりますね。
ちなみにここ、建築好きな方にもめちゃくちゃ人気なんですよ~!
②旧平賀邸(洋館・ロケ地にも!)
続いてご紹介したいのが、イギリスの住宅様式を取り入れた「旧平賀邸」です。
こちらも大正時代に建てられた歴史ある洋館で、国の登録有形文化財&「ひょうごの近代住宅100選」にも選ばれています。
美しいステンドグラスやウィリアム・モリスの壁紙、暖炉、洋風のサンルームなど、映画やドラマの世界そのままの空間が広がっています。
実は、いろんな映画やドラマのロケ地にも使われていて、館内を歩くと「どこかで見たことある!」なんて思うかもしれません。
お部屋ごとに違った雰囲気を楽しめて、トランプのマーク探しや、レトロな家具にも注目です。
「洋館×日本庭園」という贅沢なロケーションで、特別な写真を撮るのもおすすめですよ!
③鉱山資料室・美術館・アトリエ
川西市郷土館には、和洋の邸宅だけじゃなくて、歴史や芸術に触れられる施設もいっぱい!
「鉱山資料室」では、川西の歴史を支えた多田銀銅山や銅の製錬所についての展示がたくさんあります。
昔使われていた道具や鉱石、解説パネルがずらっと並んでいて、自由研究のネタ探しにもぴったりです。
「ミューゼレスポアール」では、日本画家の青木大乗画伯や洋画家・平通武男画伯の作品を常設展示。
美しい絵画や企画展が見られるのも、この郷土館ならではの魅力です。
さらに、「アトリエ平通」ではアート体験や絵画教室なども開催。
芸術好きの親子や、大人の趣味時間にもぴったりな空間ですよ。
一度足を運ぶと、歴史・建築・アート…と、いろんな楽しみ方ができて、リピートしたくなっちゃうはず!
まとめ|川西市で夏休み勾玉づくり体験にチャレンジしよう
開催日 | 2025年8月19日(火)10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 川西市郷土館「アトリエ平通」 |
対象 | 小学生(3年生以下は保護者同伴) |
定員 | 12名(先着順) |
費用 | 50円(保護者は団体割引入館料200円) |
申込方法 | 電話受付(8/1 10:00~ 先着順) 072-794-3354 |
持ち物 | 下足袋(スリッパ等) |
夏休みに川西市で体験できる「勾玉づくり教室」は、子どもの自由研究や思い出作りにピッタリのイベントです。
親子で協力しながら、自分だけの勾玉を作る時間は、きっと一生の宝物になりますよ。
当日は郷土館の歴史的建築や展示も一緒に楽しめて、夏休みの思い出がより深まります。
先着順の受付なので、気になる方は早めの申し込みがおすすめです。