川西市で開催される「認知症フェスタ」は、認知症について学び、体験し、身近に感じられるイベントです。
開催日は9月27日(土)、会場はアステホールで、どなたでも無料で参加できます。
第1部ではVRを使った認知症体験や講座があり、抽選で50名が参加できます。
第2部は事前申し込み不要で、福祉用具の展示や相談会を気軽に楽しむことができます。
この記事では、認知症フェスタ川西市の開催日や会場、講座の内容、申込方法などを詳しくまとめています。
お出かけ前にチェックして、ぜひ参加してみてくださいね。
認知症フェスタ川西市の開催日と会場
認知症フェスタ川西市の開催日と会場についてご紹介します。
それでは、詳しく見ていきましょうね。
① 開催日時
認知症フェスタは9月27日(土)13時から16時まで開催されます。
受付は12時から始まるので、少し早めに到着しておくと安心ですね。
第1部の講座は13時から、第2部の展示や相談会は15時からスタートします。
時間が区切られているので、予定に合わせて参加できるのも嬉しいポイントです。
② 会場アクセス
会場はアステホールです。
川西市の中心にある商業施設「アステ川西」の6階にあります。
阪急川西能勢口駅からすぐの立地なので、電車でのアクセスがとても便利ですよ。
駐車場はないため、公共交通機関を利用するのがベストです。
アクセス方法 | 所要時間 |
---|---|
阪急川西能勢口駅 | 徒歩約3分 |
JR川西池田駅 | 徒歩約8分 |
阪急バス「川西バスターミナル」 | 徒歩約2分 |
お買い物や用事のついでにも立ち寄れる便利な場所にあるので、気軽に参加できそうですね。
③ 入場料と対象者
入場料は無料です。
対象は市内在住・在勤・在学の方で、小学生から高齢者まで幅広く参加できます。
「ちょっと気になるから覗いてみよう」という気持ちで来ても大丈夫なんですよ。
学生さんや親子連れにも参加してほしいと案内されているので、世代を超えて学べるイベントになっています。
認知症フェスタ川西市の第1部講座について
認知症フェスタ川西市の第1部講座についてご紹介します。
まずは第1部の講座について詳しく見ていきましょう。
① 講座の内容と特徴
第1部は「認知症フレンドリー講座」です。
認知症とともに生きる本人の声を聞いたり、VRを使って「認知症の人が見ている世界」を疑似体験できるのが特徴です。
単なる知識を学ぶ場ではなく、自分ごととして考えるきっかけになるよう工夫されています。
他の地区で同様に開催されたイベント参加者からは「思っていた以上にリアルで理解が深まった」という声もあり、体験型だからこその気づきが得られる講座なんです。
② 定員と抽選について
第1部は人気のため、定員が抽選で50名に限定されています。
応募が多いことが予想されるので、興味がある方は早めに申し込みしておくのがおすすめです。
内容 | 詳細 |
---|---|
講座名 | 認知症フレンドリー講座 |
体験内容 | 本人インタビュー映像・VR体験 |
定員 | 抽選で50名 |
抽選制というのはちょっと緊張しますが、それだけ注目されているイベントということですね。
③ 申込締切と注意点
申し込みの締切は9月10日(水)です。
第1部だけは事前申し込みが必要なので、忘れずに手続きしてくださいね。
抽選結果は9月中旬に郵送またはメールで通知されます。
結果が出るまで少しドキドキしますが、当選したらとても貴重な体験ができるはずです。
認知症フェスタ川西市の第2部イベントについて
認知症フェスタ川西市の第2部イベントについてご紹介します。
第2部は事前申込みが不要なので、ふらっと立ち寄れるのが魅力です。
① 福祉用具の展示内容
第2部では、介護や日常生活をサポートしてくれる福祉用具の展示が行われます。
実際に手に取って見たり、スタッフの方から説明を聞いたりできるので、商品カタログを見るだけでは分からない体験ができます。
「こんな便利なものがあるんだ」と新しい発見があるのも、この展示のいいところです。
② 相談会の詳細
また、会場では認知症地域支援推進員による相談会も開かれます。
介護のこと、認知症に関する悩みや不安を、専門の相談員に直接聞けるチャンスです。
普段なかなか相談できないことも、この場なら安心して話せそうですね。
内容 | 詳細 |
---|---|
展示 | 介護・生活をサポートする福祉用具 |
相談 | 認知症地域支援推進員による個別相談 |
参加方法 | 事前申込不要・自由参加 |
③ 誰でも参加できる気軽さ
第2部は予約不要・定員なしなので、どなたでも自由に参加できます。
学校帰りの学生さんや、買い物ついでに立ち寄る方も歓迎されているので、気軽に参加できる雰囲気です。
ちょっと覗いてみようかな、という気持ちで足を運んでも十分に楽しめますよ。
学びながら気軽に体験できるのが第2部の大きな魅力です。
認知症フェスタ川西市の申込方法まとめ
認知症フェスタ川西市の申込方法についてまとめます。
第1部に参加したい方は、忘れずに申し込みをしてくださいね。
① 電話での申込み方法
電話で申し込む場合は、川西市中央地域包括支援センター(072-755-7581)に連絡します。
受付時間は土日を除く9時〜17時です。
電話だとその場で質問もできるので、不安がある方には安心の方法です。
② 専用フォームでの申込み方法
インターネットからの申し込みも可能です。
専用フォームでは、氏名・フリガナ・電話番号・メールアドレスを入力します。
さらに、年代や「市内在住・在勤・在学」の区分、イベントを知ったきっかけも答える形式になっています。
入力内容を確認して送信すれば、申し込み完了です。
入力項目 | 内容 |
---|---|
氏名・フリガナ | 正確に入力 |
電話番号 | 連絡が取れる番号 |
メールアドレス | 確認用も入力必須 |
年代 | 選択式 |
区分 | 在住・在勤・在学のいずれか |
知ったきっかけ | チラシ・HP・友人など |
ネットからだと時間を気にせず申し込みできるので、忙しい方にぴったりですね。
③ 抽選結果の通知について
申込み締切は9月10日(水)です。
抽選結果は9月中旬に郵送またはメールで通知されます。
落ち着いて待ちたいところですが、結果が届くまでは少しドキドキしますね。
もし当選したら、とても貴重な体験ができるチャンスなので、今から予定を空けておくのがおすすめです。
認知症フェスタ川西市の注目ポイント
認知症フェスタ川西市の注目ポイントをまとめます。
せっかくのイベントなので、見どころを押さえておくとより楽しめますよ。
① VR体験で認知症を体感できる
最大の特徴は、やはりVR体験です。
認知症の方が見ている世界を、自分の目で疑似的に体験できます。
普段の生活ではなかなか気づけない視点を持てるので、「こんな風に感じているんだ」と理解が深まります。
体験型の学びは印象に残りやすいので、きっと貴重な機会になりますね。
② 学生や親子でも学べるイベント
対象が幅広いのも、このイベントの特徴です。
小学生から高齢者まで、市内に在住・在勤・在学していれば誰でも参加できます。
親子で参加して学んだり、学生同士で新しい気づきを得る場にもなりそうです。
世代を超えて一緒に学べるイベントって、なかなか貴重だと思いませんか。
③ 地域の支援制度を知るきっかけになる
第2部の展示や相談会は、地域の支援制度を知るきっかけにもなります。
介護用品を実際に試したり、支援員の方に質問できるのは安心につながりますね。
日常生活での困りごとを解決するヒントも得られるかもしれません。
気軽に立ち寄れる内容なので、今まで知らなかった情報に出会えるチャンスでもあります。
まとめ|認知症フェスタ川西市で学びと体験を
認知症フェスタ川西市について、開催概要や見どころを表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日時 | 9月27日(土)13:00〜16:00(受付12:00〜) |
会場 | アステホール(川西市栄町25-1 アステ川西6階) |
第1部 | 認知症フレンドリー講座(要申込・抽選50名) |
第2部 | 福祉用具展示・相談会(申込不要・定員なし) |
申込締切 | 9月10日(水)まで(第1部のみ) |
第1部は事前申込みが必要ですが、VR体験や講座で深く学べる内容になっています。
第2部は自由に立ち寄れる展示や相談会なので、ちょっと気軽に覗いてみるのもおすすめです。
認知症を「特別なこと」ではなく「自分ごと」として考えられる、貴重な機会になりそうですね。