2025年10月5日、川西市・宝塚市・伊丹市の3市をまたぐ「ひょうご北摂フォトロゲイニング」がついに初開催!
川西市エリアの自然や歴史スポットを巡りながら、家族や友達と力を合わせて写真と得点を集めるワクワクのイベントです。
参加方法や当日の流れ、エリアの楽しみ方まで徹底解説。
この記事で大会情報をしっかり押さえて、秋の里山で最高の思い出を作りましょう!
フォトロゲイニング川西市開催|2025年大会の基本情報まとめ
フォトロゲイニング川西市開催の2025年大会に関する基本情報を詳しくまとめます。
それぞれの項目について、わかりやすくご紹介していきます!
①開催日と会場
2025年の「ひょうご北摂フォトロゲイニング~歩いて、撮って、里山発見!」は、2025年10月5日(日)に開催されます。
会場は「マーケットスクエア中山寺」(JR中山寺駅前)で、スタート・ゴールともにこの場所になります。
マーケットスクエア中山寺は、JR中山寺駅から徒歩1分というアクセス抜群の立地。阪急中山観音駅からも徒歩13分で到着でき、公共交通機関でもとても行きやすいのが魅力です。
イベント当日は雨天決行、荒天中止となっているので、秋のさわやかな気候の中で里山を満喫できそうですね。
川西市だけでなく、宝塚市・伊丹市をまたぐ広域エリアで開催されるため、普段行かない場所も巡れるワクワク感があります!
②大会の主催・監修
この大会は「兵庫県阪神北県民局」が主催し、監修は(一社)日本フォトロゲイニング協会が担当しています。
安心して参加できる公認大会として、公式ルールやサポート体制も万全です。
また、川西市・宝塚市・伊丹市の3市も大会PRや運営協力など、地域ぐるみで盛り上げているのが特徴。
フォトロゲイニング協会のランキング対象大会でもあり、記録や表彰もしっかりあるので、全国からも注目されています。
主催や運営への問い合わせは、兵庫県阪神北県民局県民躍動室地域振興課(電話:0797-83-3134)まで。
自治体や協会が主催するイベントは安心して参加できるのでうれしいです!
③川西市が含まれる開催エリアの魅力
大会の実施エリアは、川西市・宝塚市・伊丹市の3市をまたぐ「ひょうご北摂エリア」。
川西市は「清和源氏発祥の地」として歴史が深く、豊かな自然と住宅街が共存するまち。里山エリアや歴史スポット、地元で人気の飲食店やカフェも多数あります。
大会では、タカラジェンヌも歩く道や、歴史あるお寺、少し足を伸ばせばたどり着く里山の風景など、「都会と自然のバランス」が楽しめるのが最大の魅力です。
日常では気づかない絶景や隠れスポット、新しい発見がきっとあるはず!
都会の利便性と里山の癒しを同時に味わえるのは、川西市ならでは。親子や友人同士での参加にもぴったりですよ。
④フォトロゲイニングとは?ルールや特徴
フォトロゲイニングは、「地図をもとに、時間内にできるだけ多くのチェックポイント(CP)を巡り、得点を競うスポーツ」です。
チームごとに作戦を立て、地図に指定されたチェックポイントで見本写真と同じアングルの写真を撮影。チェックポイントごとに得点が決まっていて、合計点が高いチームが上位となります。
歩いても走ってもOK。さらに今回は指定の乗り物(公共交通機関やシェアサイクルなど)も一部利用できる特別ルールが設定されているので、移動手段を組み合わせた戦略が立てられます。
ファミリー(小学生以下の子どもを含むチーム)・一般(中学生以上の大人のみチーム)の2部門あり、親子・家族・友達同士で楽しめます。
「スポーツしながら観光できる!」「普段気づかない街の魅力を発見できる!」という体験型イベント。初心者から経験者まで幅広く楽しめますよ。
普段通らない道や隠れた名所を見つけるワクワク感がクセになります!

2025年ひょうご北摂フォトロゲイニングの参加方法
2025年ひょうご北摂フォトロゲイニングの参加方法について、わかりやすくご案内します。
初めての方も常連さんも、エントリーの手順をおさえておきましょう!
①エントリー方法と申込期間
エントリーは「スポーツエントリー」の専用ページから行えます。
申込期間は2025年7月15日(火)から9月21日(日)まで。先着順なので、定員に達し次第締め切りとなります。
申込は18歳以上の代表者がチームメンバー分まとめて申し込む流れ。申込サイトで代表者のみ会員登録すればOKです。
申込後は、約1週間前に代表者宛に「大会プログラム案内メール」が届くので、内容をしっかり確認してくださいね。
分かりやすい申込ページで、スマホからでもラクにエントリーできます!
②参加資格とチーム編成ルール
参加は「チーム単位」(2~5人)です。1人参加はできません。
一般部門は中学生以上の大人、ファミリー部門は小学生以下の子どもと保護者が一緒のチームで参加可能です(血縁関係は問いません)。
各チームに18歳以上の代表者が必要で、全員分の情報をまとめて申し込むルールです。
未就学児も申込必須ですが、参加費は無料。大会当日にチーム内で人数やメンバーの変更があれば、受付時や当日ヘルプデスクで対応可能です。
複数チームの代表はできない、など細かいルールもあるので、疑問点があれば公式サイトの「よくある質問」もチェックしましょう!
グループ参加だと道中もめっちゃ楽しいですよ!
③参加費・定員・持ち物
参加費は、大人1,500円/小・中学生500円/未就学児は無料(全員申込が必要)です。
定員は全体で80チーム(約200人)で、A~Cの3グループごとに定員も決まっています(A:30チーム、B・C:各25チーム)。
当日の必携品は「写真撮影用カメラ(スマホ可)」「連絡用携帯電話」「動きやすい服装・靴」。あれば便利なのは筆記用具・コンパス・飲み物・天候に応じた装備(雨具・防寒具)・予備バッテリーなど。
荷物置き場や更衣室はありませんので、荷物は最小限&動きやすいスタイルがおすすめです。
身軽さ重視&カメラの充電だけは毎回しっかりチェックですね!
④注意事項とよくある質問
申込後のキャンセルや返金はできませんが、メンバーの変更や追加は申込期間中ならOK。
大会中の事故やケガには保険が適用されますが、安全管理は自己責任となるので無理のない範囲で楽しみましょう。
当日は公式ルール(立ち入り禁止区域や交通マナーなど)を守って参加してください。チェックポイント撮影時は、チームで1台のカメラを使うのがスムーズです。
天候や災害で中止の場合、参加費は返金されないので、当日の開催可否や最新情報は公式サイトでこまめにチェックしましょう。
申込や当日の流れ、ルールの細かい部分は「大会要項」「よくある質問」や主催者(阪神北県民局)へ気軽に問い合わせOK!
疑問があれば迷わず運営に聞いちゃいましょう!
フォトロゲイニング当日の流れ・タイムテーブル
フォトロゲイニング大会当日の流れやタイムテーブルについて詳しく解説します。
初めての方も安心して参加できるように、1日の流れをイメージしておきましょう!
①受付からスタートまでの流れ
大会当日はまず、申込時に選択したグループの受付時間に会場(マーケットスクエア中山寺)に集合します。
会場には荷物置き場や更衣室はないので、身軽な格好で直接受付に向かいましょう。
受付では、チーム代表者がスマートフォンでQRコードを読み取り“チェックイン”を行い、地図・ゼッケン・参加賞などを受け取ります。
その後は、スタートまでの間に「作戦タイム」。地図を見ながら、どの順番でチェックポイントを回るか、どんなルートを使うかなど、チームごとに作戦会議をしてください。
5分前にはスタート場所に集合し、定時になったらいよいよ一斉スタート!みんなワクワクしながら競技が始まります。
スタート前の緊張と高揚感は、フォトロゲならではの楽しさですね。
②グループ分け・スタート時間
大会当日は混雑緩和のため、A・B・Cの3グループに分けて順次スタートします。
グループ | 受付時間 | スタート | フィニッシュ | 表彰式 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
A | 9:00~9:20 | 9:40 | ~12:40 | 14:00 | 30チーム |
B | 9:20~9:40 | 10:00 | ~13:00 | 25チーム | |
C | 9:40~10:00 | 10:20 | ~13:20 | 25チーム |
申込時に好きなグループを選べるので、朝早いのが得意な方はA、ゆっくり派はBやCを選ぶといいですよ。
それぞれのスタート時間から3時間が制限時間となるので、時間配分も計画的に!
③競技中のポイントと注意点
スタートしたら、配布された地図と写真見本を頼りに、制限時間内でできるだけ多くのチェックポイントを巡ります。
ルート選びや移動手段(指定の乗り物も一部利用可)、得点の高いCPをどう効率よく回るかがポイント。
チェックポイントではチームごとに決めたカメラで“見本と同じアングル”の写真を撮影。撮影者は毎回違ってもOKですが、チェックポイント用カメラは1台にしましょう。
途中で道に迷ったり、想定外のハプニングがあっても慌てずチームでフォローしあいましょう。
安全のため、交通ルールやマナーをしっかり守ることも大事です。無理せず楽しんでくださいね!
競技中はつい夢中になりますが、あせらず安全第一がいちばんですよ~。
④フィニッシュ後の流れ・表彰式
ゴールしたらまず、スマートフォンでスコア(得点)を送信。その後、代表者が写真チェックを受けて正式に記録されます。
競技が終わった後は表彰式まで自由時間。マーケットスクエアや周辺のカフェ、観光も楽しめますよ。
表彰式は14時から。各カテゴリーの上位チームには、ステーキハウスのお食事券や地元銘菓などの豪華賞品も!
結果速報は「フォトロゲレポーター」で見ることができます。チームの達成感をみんなで味わいましょう。
最後までイベントを楽しみつくしてくださいね!
川西市・ひょうご北摂エリアの見どころ&楽しみ方
フォトロゲイニングを通して発見できる、川西市やひょうご北摂エリアの見どころや楽しみ方をたっぷりご紹介します!
大会だけじゃもったいない!地元の魅力を満喫してくださいね。
①チェックポイント例とエリアの特徴
ひょうご北摂フォトロゲイニングのチェックポイントは、約40か所も用意されています。
宝塚市・伊丹市・川西市の三市にまたがり、「タカラジェンヌも歩く道」や「歴史あるお寺」「里山の風景」など、普段の生活ではなかなか行かない場所がポイントになっているのが特徴です。
川西市エリアでは、清和源氏ゆかりの史跡や、公園、のどかな里山の風景、地元で人気の商店街などバリエーション豊富!
都市部の賑わいと自然豊かな風景が一体になっていて、移動しながら「新しい発見」がたくさんありますよ。
公式地図や写真見本を見て「ここ行きたい!」とテンション上がる場所もきっと見つかります。
②親子や友達での楽しみ方
フォトロゲイニングは「ファミリー部門」と「一般部門」に分かれているので、家族みんなや友達同士でワイワイ楽しめます。
小学生以下のお子さんがいるチームも参加しやすく、普段行かない公園や自然スポットを一緒に巡るのは最高の思い出になります。
写真を撮るだけじゃなく、地図を見ながら「あっち行ってみよう!」「ここ見てみたい!」とみんなで作戦会議するのが本当に楽しいんですよね。
親子で力を合わせて高得点を狙うのもよし、友達同士で効率ルートを競い合うのもよし。どちらでも盛り上がります!
「フォトロゲイニングは初めて」という方でも大丈夫。みんなで協力しながら、失敗も笑いに変わるアットホームな雰囲気です。
③移動手段やアクセス方法
今回の大会では、歩く・走る以外に「指定の乗り物」も利用できる特別ルールがあります。
エリア内のJRや阪急電車、バスなど公共交通機関も一部OK。うまく活用すれば遠いポイントにも効率よく行けます。
運賃は各自負担ですが、移動ルートの選択肢が広がるのは大きな魅力です。
会場(マーケットスクエア中山寺)はJR中山寺駅から徒歩1分、阪急中山観音駅からも徒歩13分なので、アクセスしやすいのもポイント。
現地に駐車場(有料)もあるので、車利用派も安心。荷物は最小限で、動きやすい服装・靴で参加しましょう。
「どうルートを組むか?」考えるだけでワクワクしますね!
④観光・グルメ・おすすめスポット
川西市や北摂エリアは観光・グルメスポットもいっぱい!
チェックポイント巡りの途中や大会後は、地元のカフェやご飯屋さん、和菓子店、パン屋さんでのグルメも楽しめます。
宝塚歌劇や歴史的なお寺、伊丹の酒蔵、里山の自然など、観光としても見どころ満載。
大会公式のおすすめコースや、参加者同士で情報をシェアして新しいお気に入りを見つけるのも楽しいですよ。
まとめ|2025年フォトロゲイニング川西市のポイント
開催日・会場 | 申込方法・期間 | チーム・参加資格 | エリアの特徴 |
---|---|---|---|
2025年10月5日(日) マーケットスクエア中山寺(JR中山寺駅前) | 2025年7月15日~9月21日 スポーツエントリー | 2~5人のチーム制 ファミリー&一般部門 | 川西・宝塚・伊丹を巡る 自然と都会の融合エリア |
ひょうご北摂フォトロゲイニングは、自然や歴史、観光スポットまで一気に楽しめる秋限定の特別イベントです。
チームで地図を読み、写真を撮りながら、川西市を中心に北摂エリアの新たな魅力を発見できます。